by
ボルシチを作りたい人にはいい♪(他の材料も必要)
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/03/24(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
「小さじ1~2入れる」という説明で、どの量に対してなのか書かれていませんでした(笑)。
とりあえずそのくらい、適当に入れてみました。
入れない時よりも複雑な風味が加わって、おいしくなったと思います。
ボルシチを作りたい方にはいいと思います。
なお、これだけでボルシチができるのではなく、レシピを調べて、
ビーツやトマトや牛肉など、いろいろ用意する必要があります。
私はビーツを揃えるのが少しめんどうだったので、
1回作ればいいかなという感じです。
ボルシチ同様、トマトベースのスープやソースにも合うと思うので、
残りはそういうのに使ってみようと思います。
ナポリタンに加えてみたら、なかなかおいしかったです♪
<使い方>
調理中にこの調味料を小さじ1~2杯加えると、肉入りボルシチやキャベツスープの味と香りが大幅に向上します。
<原材料>
パプリカ、ディル、パセリ、バジル、ビート、ニンニク、コリアンダー、唐辛子、クミン、月桂樹の葉、黒胡椒、ヨウ素添加塩
味が決まっておいしい♪
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/03/22(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
ひき肉に混ぜて形作って焼いてみたところ、
これぞシャシリクという感じのスパイスの味がして、とてもおいしかったです♪
同じ「オメガスパイス」のひき肉用調味料のウズベキスタン製よりも、
こちらのカザフスタン製の方がニンニクの割合が多く、おいしかったです。
お肉にはつなぎは入れず、肉100%にしたり、玉ねぎを少しだけ入れたりしてみました。
フライパンで焼くと肉汁が流れてパサついたので、
オーブンで焼く方がうまく焼けるかもしれません。
小ぶりサイズで、190℃のオーブン上段で25分くらいで焼けました。
(もっと早く焼けていた可能性もあり。)
<使い方>
ひき肉1kgに対し、大さじ1入れる。
※大さじ1=7gでした。
<原材料>
パプリカ、ニンニク、唐辛子、コリアンダー、黒胡椒、オールスパイス、ナツメグ、ヨウ素添加塩
おいしいけどカザフスタン製の方がもっとおいしい
購入店:マグナム サマルカンド・ダルボザ店 (タシケント)
2025/03/22(2024/10購入)
1,300スム(約15円)。
ひき肉に混ぜて形作って焼いてみたところ、
ナツメグが効いたハンバーグのような味になりました♪
シャシリクと言えばシャシリクっぽく、なかなかおいしかったです。
ただ、同じ「オメガスパイス」の、タジキスタンで買ったカザフスタン製の方(ピンクの袋)が、
ニンニクの割合が多く、味がバシっと決まっていておいしかったです。
お肉にはつなぎは入れず、肉100%にしたり、玉ねぎを少しだけ入れたりしてみました。
フライパンで焼くと肉汁が流れてパサついたので、
オーブンで焼く方がうまく焼けるかもしれません。
小ぶりサイズで、190℃のオーブン上段で25分くらいで焼けました。
(もっと早く焼けていた可能性もあり。)
ちなみに、袋の後ろをロシア語翻訳したところ、
上のウズベク語が笑える翻訳になったので見てみてください(笑)。
<使い方>
ひき肉1kgに対し、大さじ1入れる。
※大さじ1=7gでした。
<原材料>
ナツメグ、黒胡椒、オールスパイス、パプリカ、ニンニク、唐辛子、コリアンダー、ヨウ素添加塩
香りが悪い(+_+)フレーバー無しタイプがおすすめ!
購入店:Extra Supermarket ラウトカ店 (ラウトカ)
2025/03/10(2024/05購入)
10.75FJD+カード手数料2.5%=約790円。
ライムの香りは、オイルが酸化したような香りというか、
車の中の臭いのような変な香りでした。
高かったのに、がっかりしました。
塩を味わうのではなく、普通の調理に使う分には、気にならず、普通に使えます。
塩自体の味はまろやかでおいしかったので、
買うなら「フレーバーが付いていないタイプ」がおすすめです!
(金柑フレーバーの方も、香りが悪かったです。)
香りが悪い(+_+)
購入店:Extra Supermarket ラウトカ店 (ラウトカ)
2025/03/10(2024/05購入)
10.75FJD+カード手数料2.5%=約790円。
金柑の香りは人工的な香りというか、酸化したような変な香りでした。
高かったのに、がっかりしました。
塩を味わうのではなく、普通の調理に使う分には、気にならず、普通に使えます。
塩自体の味はまろやかでおいしかったので、
買うなら「フレーバーが付いていないタイプ」がおすすめです!
(正確にはこちらの味はよく分かりませんでしたが、
もう一つの「ライムフレーバー」の塩の味がまろやかでした。(香りはNG))
問題無くおいしい♪(50gで約230円)
購入店:RB Patel Jetpoint (ナンディ)
2025/03/10(2024/05購入)
3.15FJD+カード手数料2.25%=約230円。
100g単位で買ったり、送料を考えなければ、日本でもっと安い物もありますが、
50g送料込みの値段やスーパーの値段と比較すると、こちらが安いです。
(S&Bのクミンシードは12gで210円くらいのようです。)
味は問題なくおいしく、香りも良かったです。
パウダーとは全然違います。
スパイスカレーやアルゴビに大活躍しています♪
すごくおいしい!
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/01/14(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
ポテト用のシーズニング。
ハーブが強すぎず絶妙で、玉ねぎの甘みもあり、とってもおいしいです!
また見つけることがあれば、絶対買います!買いだめします!
カザフスタン製のようですし、中央アジア感もあるか分かりませんが、
軽いし、安いし、手軽で確実においしいので、お土産にもおすすめです!
<作り方>
スライスに切ったジャガイモを植物油で時々かき混ぜながら柔らかくなるまで炒めます。
炒め終わったら調味料を加えて弱火でさらに数分炒めます。
<原材料>
玉ねぎ、にんにく、ディル、パセリ、黒胡椒、パプリカ、唐辛子、ヨウ素添加塩。
ラグマンを作りたい人にはおすすめ!
購入店:マグナム サマルカンド・ダルボザ店 (タシケント)
2024/11/25(2024/10購入)
1,300スム(約15円)。
ウズベキスタン料理の羊やトマトが入った麺料理「ラグマン」の素。
簡単に結構おいしくできたので、ラグマンにハマった人、興味がある方にはおすすめです♪
作り方は書かれていなかったので(!)、ネットで調べて作ってみました。
今回は下記の材料と作り方で作りました。
塩を入れず、素だけで作ってみたのですが、素はたっぷり2人分くらいでした。
(2人分作って、ほんの少し余りました。)
<私の思うコツ>
①できるだけいい羊を使う。(解凍ではない生の羊で、脂が多いもの。)
→羊が柔らかくおいしくなり、脂でコクが出る。
②いろんな野菜を入れる。
→旨み、奥行きが出る。
<材料>
・羊
・にんにく
・玉ねぎ
・トマト
・しめじ
・パプリカ
・にんじん
・じゃがいも
・パクチー
・冷凍うどん
<作り方>
①玉ねぎとにんにくを炒める。
②羊を加え、色が変わるまで炒める。
③角切りトマトを加え、ある程度水分を飛ばす。
④この素を少し加える。
⑤じゃがいも以外の野菜を加えて少し炒め、ひたひたの水を加えて20分程煮る。
⑥味を見て、薄ければ素を追加して好みの濃さにする。
⑦じゃがいもを加えて10分程煮て、最後にまた味を確認する。
⑧うどんを用意して、その上にスープをかける。
⑨パクチーを散らしてできあがり♪
<素の原材料>
コリアンダー、ナツメグ、ニンニク、タマネギ、パセリ、ブラックペッパー、
ワジョ(?)、パプリカ、トマト、風味増強剤 E621 (グルタミン酸ナトリウム)、ヨウ素添加塩
おいしいことはおいしい♪
購入店:マグナム サマルカンド・ダルボザ店 (タシケント)
2024/11/24(2024/10購入)
1,300スム(約15円)。
ウズベキスタンでよく食べられている、「辛味のあるニンジンのマリネサラダ」用スパイス。
現地では食べなかったのですが、このスパイスで作ってみると、おいしかったです♪
「にんにく×酢×スパイス×油」の味で、さっぱりしつつも、にんにくや油で満足感があります。
ただ、そんなにインパクトがあるお料理でもないので、
また買わなくちゃ!というほどではないです。
現地で気に入ったとか、食べられなかったので食べてみたい!という方にはいいと思います。
<説明>
この古くから伝わる素晴らしいスパイスは、ニンジン、ナス、キノコ、キャベツ、大根を使った韓国風サラダに特別な味と風味を与えます。
<作り方>
ニンジン1kgを細切りにそ、小さじ1〜2のスパイスを加え、
9%酢をスプーン4杯加え、ニンニク5〜6片をすりおろして加えます。
そこに熱した植物油を注ぎ、よく混ぜ、涼しい場所に4〜6時間置きます。
※「9%酢」は酸度なのか、何なのか不明。
※1kgは多いので、全ての分量は適当に作りましたが、美味でした。
<原材料>
コリアンダー、ディルとパセリの葉野菜、ニンニク、カイエンペッパー、赤ピーマン、ニンジン、ヨウ素添加塩
※上記材料はウズベク語を翻訳したものですが、ロシア語の説明の方は違う内容でした・・・。
甘酸っぱいペースト。おいしいけど多い。
購入店:Consumers Supermarket ナマカ店 (ナマカ)
2024/10/10(2024/05購入)
11.25FJD+カード手数料4%=約840円。
甘酸っぱくて、ほんのりカレー風味もあるペースト。
レーズンをペーストにして、ガラムマサラを少し加えたような味です。
確か現地でサモサにこういうのが添えられていたと思います。
サモサにすごく合います。
日本では、カレーの味変や、隠し味や、醤油と混ぜてラムを炒めたりしてみました。
それもおいしいことはおいしいすが、サモサほどバチっとハマっていない気がしました。
また、砂糖がかなり入っていると思われるので、少しずつ食べた方が良さそうということもあり、
小さいサイズがあればいいのになぁと思いました。
小さいサイズがあれば、お料理好きの方にはまぁ、おすすめできるかなという感じです。
(小さいサイズは無かったです。)
材料はナチュラルなので、既に使い方を確立していて、「タマリンドチャツネが欲しい!」という方にはおすすめです。
<原材料>
タマリンド、砂糖、生姜、バージンココナッツオイル、ニンニク、ココナッツ、カレーリーフ、マスタード、フェンネル、フェヌグリーク、クミン、塩、唐辛子
濃厚タバスコ♪タバスコ好きにはおすすめ♪
購入店:True Mart ワイロアロア店 (ナンディ)
2024/09/24(2024/05購入)
20.55FJD(カード手数料3%込み)=約1,470円。
どろっとしたタバスコ。
酢の酸味、にんじんのわずかな甘み、ウコンのわずかな苦みがあり、
普通のタバスコよりやや複雑な味わいでおいしいです。
辛さは結構辛いです。
私は最近、パスタやピザを食べる頻度がかなり低いので、
酢が入っていないチリソースの方がいろいろ使えていいのですが、
タバスコを常備していたり、好きな方にはいいと思います♪
フィジーで推している商品のようで、カフェやホテル併設のコンビニ、
空港などでも売られていました。
もう1種類、パイナップル入りのタイプもありました。
<原材料>
天然醸造酢、ニンジン、地元産の手摘みボンゴチリ、海塩、地元で採れた野生のウコン
<注意>
分離は自然です。使用前によく振ってください。
開封後は冷蔵してください。
シナモン強めで後でブラックペッパーの辛味が来るチャイスパイス
購入店:RB Patel Jetpoint (ナンディ)
2024/07/22(2024/05購入)
4.43FJD+カード手数料2.25%=約325円。
フィジーのメーカーのチャイスパイス。
シナモンが強くて、後でブラックペッパーの辛味が残ります。
私はシナモン弱めのタイプが好きなので、これじゃなくてもという感じですが、シナモン好きの方にはいいと思います。
なお、気になるほどではないですが、完全にパウダー状ではなく、繊維やブラックペッパーのつぶつぶが残っているタイプでした。
<原材料>
ペッパー、ジンジャー、ナツメグ、シナモン、カルダモン
ジンジャーとクローブが強めのチャイスパイス
購入店:RB Patel Jetpoint (ナンディ)
2024/07/22(2024/05購入)
4.35FJD+カード手数料2.25%=約320円。
ジンジャーとクローブがしっかりで、後味にホワイトペッパーを感じます。
飲み終わっても口の中がポカポカするような感じで、スパイシーで、なかなかおいしいです。
個人的にはカルダモンがもっと効いていると、より好みです。
でも、一般的な味だと思いますし、煮出さなくてもちゃんとスパイシーなチャイができて、満足感があるチャイスパイスでした♪
<原材料>
ドライジンジャー、シナモン、クローブ、ホワイトペッパー、カルダモン
2014年10月に17.9HKDで購入
購入店:インターナショナル ヒルトンタワー店 (九龍)
2024/07/10
2014年10月に17.9HKDで購入しました。
用途があればおすすめ!
購入店:カジノ ポートプレザンスショッピングセンター店 (ヌメア)
2024/05/10(2024/01購入)
1,235フラン(約1,705円)。
長さ17cmくらいのが3本入っていました。
ニューカレドニアのバニラはバニリンという香り成分が多く、
タヒチやマダガスカル産よりも少量で香りづけできるとのこと。
とてもいい香りで、サヤを割るとしっとりとしたビーンズがたくさん入っていて、
質がいいように感じました。
使う用途がある方にはとてもおすすめです!
一方、お菓子作りをしない人にとってはかなり困る物なので、
本当に使うかよく考えて買った方がいいと思います。
万人向けではないので★3.5にしておきました。
買ったりもらったりした場合、簡単な消費法としては、
バニラシュガーやシロップ、アイス、豆乳プリンや牛乳プリンがあります。
私は甘さ控えめの物が好きなので、アイスとプリンは無糖で作り、
ニューカレドニアの蜂蜜をかけたり、ずんだあんを添えたりして食べました♪
とってもおいしかったです。
ざっくりとした作り方は下記です。
アイスとプリンのバニラの量は自由ですが、2~3cmかな?
アイスとプリンは、バニラを入れる時はサヤからビーンズを出した後、サヤも入れてください。
---------
①バニラシュガー
→砂糖をフタ付きの容器に入れ、バニラのサヤを挿しておく。
(本来は、中を取り出した後のサヤだけでOK)
②バニラシロップ(砂糖240g+水160ml+バニラ1本)
→鍋に水と3つにカットしたバニラを入れ沸騰させ、砂糖を加え15秒程沸騰させる。
(冷蔵庫で保存)
③無糖アイスクリーム(生クリーム100ml+卵黄1個)
→生クリームにバニラを入れて30分冷蔵庫に置き、サヤを取り出してから泡立て、卵黄を加えてクリーム状になるよう混ぜて、凍らせる。
④無糖豆乳プリン(豆乳400ml+ゼラチン5g)
→豆乳にバニラを入れて80℃くらいに温め、サヤを取って、ゼラチンを加えて混ぜて溶かし、粗熱を取って冷やし固める。
---------