by
ボルシチを作りたい人にはいい♪(他の材料も必要)
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/03/24(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
「小さじ1~2入れる」という説明で、どの量に対してなのか書かれていませんでした(笑)。
とりあえずそのくらい、適当に入れてみました。
入れない時よりも複雑な風味が加わって、おいしくなったと思います。
ボルシチを作りたい方にはいいと思います。
なお、これだけでボルシチができるのではなく、レシピを調べて、
ビーツやトマトや牛肉など、いろいろ用意する必要があります。
私はビーツを揃えるのが少しめんどうだったので、
1回作ればいいかなという感じです。
ボルシチ同様、トマトベースのスープやソースにも合うと思うので、
残りはそういうのに使ってみようと思います。
ナポリタンに加えてみたら、なかなかおいしかったです♪
<使い方>
調理中にこの調味料を小さじ1~2杯加えると、肉入りボルシチやキャベツスープの味と香りが大幅に向上します。
<原材料>
パプリカ、ディル、パセリ、バジル、ビート、ニンニク、コリアンダー、唐辛子、クミン、月桂樹の葉、黒胡椒、ヨウ素添加塩
味が決まっておいしい♪
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/03/22(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
ひき肉に混ぜて形作って焼いてみたところ、
これぞシャシリクという感じのスパイスの味がして、とてもおいしかったです♪
同じ「オメガスパイス」のひき肉用調味料のウズベキスタン製よりも、
こちらのカザフスタン製の方がニンニクの割合が多く、おいしかったです。
お肉にはつなぎは入れず、肉100%にしたり、玉ねぎを少しだけ入れたりしてみました。
フライパンで焼くと肉汁が流れてパサついたので、
オーブンで焼く方がうまく焼けるかもしれません。
小ぶりサイズで、190℃のオーブン上段で25分くらいで焼けました。
(もっと早く焼けていた可能性もあり。)
<使い方>
ひき肉1kgに対し、大さじ1入れる。
※大さじ1=7gでした。
<原材料>
パプリカ、ニンニク、唐辛子、コリアンダー、黒胡椒、オールスパイス、ナツメグ、ヨウ素添加塩
おいしいけどカザフスタン製の方がもっとおいしい
購入店:マグナム サマルカンド・ダルボザ店 (タシケント)
2025/03/22(2024/10購入)
1,300スム(約15円)。
ひき肉に混ぜて形作って焼いてみたところ、
ナツメグが効いたハンバーグのような味になりました♪
シャシリクと言えばシャシリクっぽく、なかなかおいしかったです。
ただ、同じ「オメガスパイス」の、タジキスタンで買ったカザフスタン製の方(ピンクの袋)が、
ニンニクの割合が多く、味がバシっと決まっていておいしかったです。
お肉にはつなぎは入れず、肉100%にしたり、玉ねぎを少しだけ入れたりしてみました。
フライパンで焼くと肉汁が流れてパサついたので、
オーブンで焼く方がうまく焼けるかもしれません。
小ぶりサイズで、190℃のオーブン上段で25分くらいで焼けました。
(もっと早く焼けていた可能性もあり。)
ちなみに、袋の後ろをロシア語翻訳したところ、
上のウズベク語が笑える翻訳になったので見てみてください(笑)。
<使い方>
ひき肉1kgに対し、大さじ1入れる。
※大さじ1=7gでした。
<原材料>
ナツメグ、黒胡椒、オールスパイス、パプリカ、ニンニク、唐辛子、コリアンダー、ヨウ素添加塩
ふわふわタイプでおにぎりにグッド♪
購入店:ロッテマート 永宗島店 (仁川)
2025/03/16(2024/10購入)
4,980ウォン(約575円)。
サクサクではなく、ふわふわタイプ。
おにぎりとかうどんによく合います。
味は甘さはほとんど無く、少しだけピリっとする塩味でした。
どちらか一つ選ぶなら、サクサクタイプの方がおいしいですが、
使い分けしたい方にはおすすめです♪
写真のおにぎりは、この海苔と、たくあん、マヨネーズ、揚げ玉を入れてみました(^^)
<原材料>
海苔、キャノーラ油、炒めゴマ、焙煎豆、精製塩、唐辛子油、砂糖、ハーブ抽出物
ロブスタ種の味
購入店:Korzinka Qoratosh通り店 (タシケント)
2025/03/06(2024/10購入)
15,990スム(約190円)。
メイドインウズベキスタン。
値段が安すぎると思いましたが、やはりロブスタ種のようでした。
土っぽい味でおいしくなかったです。
練乳を入れてベトナムコーヒーにすれば、何とか飲めるかもしれませんし、
飲めないかもしれません。
黄色い花粉の味がする
購入店:galmart タシケントシティモール店 (タシケント)
2025/03/01(2024/10購入)
17,500スム+カード手数料1.5%=約230円。
れんげ畑みたいな、花の香りがかなりします。
ほんのりならいい香りかもしれませんが、かなり強くて、
黄色い花粉を食べているような気分になりました。
あまりおいしくなかったです。
清涼感があるホワイトハニーの味でおいしい♪
購入店:Korzinka Qoratosh通り店 (タシケント)
2025/03/01(2024/10購入)
典型的な百花蜜の味
購入店:galmart タシケントシティモール店 (タシケント)
2025/03/01(2024/10購入)
酸味が無く、ぼやけた味になっていて残念
購入店:マグナム サマルカンド・ダルボザ店 (タシケント)
2025/02/27(2024/10購入)
21,200スム(約250円)。
ゴロゴロ食感で、材料がシンプルなのはいいですが、
ラズベリーらしい酸味が無く、甘ったるいぼやけた味になっていて、残念でした。
ラズベリーっぽくなかったです。
甘さは普通程度です。
酸味を補うべく、クリームチーズやヨーグルトと食べるとまぁ、おいしかったです。
<原材料>
ラズベリー、砂糖
結構おいしい♪
購入店:Korzinka Qoratosh通り店 (タシケント)
2025/02/24(2024/10購入)
64,990スム(約755円)。
ウズベキスタンのメーカーのコーヒーはなかなか見つけられませんでしたが、
何とか1つのスーパーで見つけました。
タシケントで焙煎した豆とのこと。
味は酸味は弱めで、クセが無く、おいしかったです。
「ヘーゼルナッツ、キャラメル、ダークチョコレートの香り」はよく分かりませんでした。
さらに、もう1種類の「Nueva Esperanza」との違いもあまり分かりませんでした・・・。
お値段が安くはなく、★4くらいの味で、名物というわけではないので、★3.5にしておきます。
「旅した国で買ったコーヒーをお土産にしたい」という方にはおすすめです(^^)
<挽いたコーヒー。ブラジルとエチオピアのブレンド。>
ヘーゼルナッツ、キャラメル、ダークチョコレートの香りとわずかな酸味を伴う、独特の香りと長い後味が特徴です。
<ロースト>
ミディアムロースト(中煎り)
<豆>
アラビカ種100%
<賞味期限>
製造日から18ヶ月
固まっていて扱いづらいけど、クセが無くおいしい
購入店:サロマト(Hotel Sugd1階) (パンジャケント)
2025/02/24(2024/10購入)
8.50ソモニ(約120円)。
ガチガチジャリジャリに固まっていて扱いづらいです。
でも本物の蜂蜜なんだろうという安心感があります。
抗菌や抗炎症作用など、いろいろ効能も書いてあり、良さげです。
味はクセが無く、後味にわず~かに清涼感がありました。
甘いですが、たっぷりのバターと合わせるとおいしかったです♪
<賞味期限>
製造日から12ヶ月。
かなりクセが無い蜂蜜
購入店:サロマト(Hotel Sugd1階) (パンジャケント)
2025/02/24(2024/10購入)
5.50ソモニ(約80円)。
べっこう飴のような、クセが全く無い蜂蜜。
かす~かに花の香りがするような気がします。
清涼感はありません。
おいしいことはおいしいのですが、クセが無さすぎて、
本当に天然蜂蜜なのかちょっと不安になりました。
なお、パッケージのフタが開けづらく、閉めづらく、
開封後は表面が乾燥してしまいました。(特に不都合は無いですが。)
サイズは小さめでちょうど良かったです。
<賞味期限>
製造日から12ヶ月。
まさにホワイトハニー!
購入店:Kaplanbek (カビランベク)
2025/02/14(2024/10購入)
389.99テンゲ(約120円!)。
クリーミーでスーっとする清涼感があり、
まさにハワイなどのホワイトハニーのような味がしました。
とってもおいしかったです♪
ただ、こちらはたまたま入ったスーパーで見つけた物で、
全く同じ物が主要都市の主要スーパーで見つけられるかは不明です。
でも、ジャリジャリではない、クリーミーな白い蜂蜜を見つけたら、買いかもです!
(ジャリジャリのタイプは、ここまでおいしくはなかったので。)
百花蜜が凝固したような感じの蜂蜜
購入店:ポラト (カビランベク)
2025/02/14(2024/10購入)
820テンゲ(約250円)。
百花蜜が凝固したような感じの蜂蜜。
味はやや雑味というか百花蜜特有のクセがあり、わずかに清涼感があり、
テクスチャーはシャリシャリジャリジャリしています。
そして砂糖が濃縮したかのように激甘でした。
一番おいしいというわけではなかったですが、普通よりおいしかったです。
また、この口の広い容器が何気に使いやすくて良かったです。
ちなみに、2枚目の写真、「収集日」の欄の翻訳が、「人生は短い」と出たのが謎であり、深かったです(笑)。
甘酸っぱい味♪
購入店:Kaplanbek (カビランベク)
2025/02/14(2024/10購入)
341.99テンゲ(約105円!)。
めちゃくちゃ安い!
フタが缶詰みたいなフタで、買った中で一番しっかりしていたのに、
これだけ中身が流出していました・・・。
開け方が分かりませんでしたが、ペンチでこじ開けてみました。
中身は分離していて、上は透明感があり、さらっとしていて、下は固めでした。
食べてみると、れんげのような香り?で、甘酸っぱい味がしました。
普通の蜂蜜より酸味が強かったです。
絶対おすすめ!というほどでもないですが、これはこれでおいしかったです。
好きな人は好きかもです。
とはいえ、フタが開けにくいのと、二度と閉められないので、買わない方がいいかもです(>_<)
ミルクティーにするとなかなかおいしい♪
購入店:ポラト (カビランベク)
2025/01/31(2024/10購入)
1,050テンゲ(約315円)。
ケニア産のCTC製法(丸まっている)の茶葉。
・「ケニア産の紅茶」→基本的に、ミルクティー向けで知られるアッサムの交配種。
・「CTC製法」→茶葉をつぶして引きちぎって丸めているので、表面積が増え、短い時間でしっかり出る。
というわけで、ミルクティーに向いているお茶です。
カザフスタンのチャイはミルクティーが一般的だそう。
味と香りはほんのり甘く透き通った感じ。
そのままで飲むと少し物足りない感じがしましたが、ミルクティーにすると結構おいしかったです。
私はオーツミルクを入れました。
本当は煮出して淹れるみたいですが、煮出さないでも使えました。(多めに使用)
ちなみに、できた紅茶の色は、なぜかかなり赤っぽく、
ミルクを入れるとまたピンクっぽいオレンジ色になりました。
<賞味期限>
包装日から36ヶ月。
※包装日は下に書いてある日付。
結構おいしい♪値段は高め。
購入店:Korzinka Qoratosh通り店 (タシケント)
2025/01/21(2024/10購入)
69,490スム(約810円)。
ウズベキスタンのメーカーのコーヒーはなかなか見つけられませんでしたが、
何とか1つのスーパーで見つけました。
タシケントで焙煎した豆とのこと。
味は酸味は弱いけれど、確かに柑橘系のスッキリ感もあり、チョコレートの後味もある気がします。
結構おいしかったです。
オーツミルクと合わせてもおいしかったです♪
細かい粉でしたが、普通の量で淹れると薄めに出たので、多めに使って濃く出すのがポイントです。
お値段が安くはなく、★4くらいの味で、名物というわけではないので、★3.5にしておきます。
「旅した国で買ったコーヒーをお土産にしたい」という方にはおすすめです(^^)
<挽いたコーヒー。グアテマラ。シングルオリジン。>
・グアテマラ中南部のウエウエテナンゴ地方にあるアティトラン湖は、火山と山々に囲まれており、国内で最も興味深く香り高いコーヒーが生産されています。
・プレミアムクラス ヌエバエスペランサは忘れられない味わいのスペシャルティコーヒーです。
顕著な柑橘系の香りと心地よいチョコレートの後味。
<ロースト>
ミディアムロースト(中煎り)
<豆>
アラビカ種100%
<賞味期限>
製造日から18ヶ月
すごくおいしい!
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/01/14(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
ポテト用のシーズニング。
ハーブが強すぎず絶妙で、玉ねぎの甘みもあり、とってもおいしいです!
また見つけることがあれば、絶対買います!買いだめします!
カザフスタン製のようですし、中央アジア感もあるか分かりませんが、
軽いし、安いし、手軽で確実においしいので、お土産にもおすすめです!
<作り方>
スライスに切ったジャガイモを植物油で時々かき混ぜながら柔らかくなるまで炒めます。
炒め終わったら調味料を加えて弱火でさらに数分炒めます。
<原材料>
玉ねぎ、にんにく、ディル、パセリ、黒胡椒、パプリカ、唐辛子、ヨウ素添加塩。
ちょっと甘めだけどお得でおいしい♪
購入店:ロッテマート 永宗島店 (仁川)
2024/12/21(2024/10購入)
8,990ウォン(約1,035円)。
高!と思ったけど、50g入りのふりかけ海苔と比較すると
半額以下に相当するので、お得です。
そして、食べても食べても無くならない安心感があります(笑)
味は私の理想より少し甘めで、海苔の香りも他の商品の方が良かったですが、
結構おいしかったです。
余裕で完食できそうです。
ちなみに、パッケージの写真を見て、ピンクの鮭でも入ってるのかな?と思いましたが、
ピンクの物は入っていませんでした。
<原材料>
トウモロコシ油(トウモロコシ(外国産:ハンガリー、セルビア、ラチアなど))、岩海苔(国産)25%、砂糖、炒めゴマ(ゴマ(外国産:インド、ナイジェリア、パキスタンなど))、ゴマ油、天日塩(国産)
意外においしくて止まらない!
購入店:サロマト(Hotel Sugd1階) (パンジャケント)
2024/12/20(2024/10購入)
7ソモニ(約100円)。
見た目はセメントみたいでギョッとしましたが、味は意外においしかったです!
最初は香りの薄いピーナッツ味?と思いましたが、言われてみればヒマワリの種の味かな。
でもクセは無く、きめ細かいちんすこうのような、ポルボローネのような、落雁のような食感と味です。
甘さも控えめでちょうどいいので、一回食べだすと止まりません。
ただ、重いのと、きれいに切れないのと、見た目が悪いので、お土産に絶対おすすめという感じではないです。
異国の珍しい物が好きな方用や自分用には結構おすすめです。
ブラックコーヒーに合います(^^)
<原材料>
ピューレにしたヒマワリの実、グルコースシロップ、砂糖、クエン酸 (E 330)、揚げたヒマワリの実、飲料水、発泡剤 (甘草根エキス)、増粘剤 (ステアリン)、乳化剤 (レシチン (E 322))