by
すごくおいしい!
購入店:Umarion(ホテル1階) (パンジャケント)
2025/01/14(2024/10購入)
1ソモニ(約15円)。
ポテト用のシーズニング。
ハーブが強すぎず絶妙で、玉ねぎの甘みもあり、とってもおいしいです!
また見つけることがあれば、絶対買います!買いだめします!
カザフスタン製のようですし、中央アジア感もあるか分かりませんが、
軽いし、安いし、手軽で確実においしいので、お土産にもおすすめです!
<作り方>
スライスに切ったジャガイモを植物油で時々かき混ぜながら柔らかくなるまで炒めます。
炒め終わったら調味料を加えて弱火でさらに数分炒めます。
<原材料>
玉ねぎ、にんにく、ディル、パセリ、黒胡椒、パプリカ、唐辛子、ヨウ素添加塩。
ベルガモットの風味が強くてすごくおいしい!
購入店:マグナム サマルカンド・ダルボザ店 (タシケント)
2024/11/22(2024/10購入)
22,200スム(約260円)。
スリランカのお茶ですが、驚くほどおいしかったので★5付けちゃいます!
私は完全にコーヒー党なのですが、これは好きで、すごい勢いで消費しています。
グリーンティーということですが、グリーンティーの味はあまり感じず、
かと言ってブラックティーのような強い味がしないからか、
ベルガモットの風味がとても強くて、アールグレイ好きにはたまらないお茶になっています!
ある意味パンチがあって、スッキリ♪
原材料を見ると、オレンジも入っていますが、オレンジは感じませんでした。
でも、隠し味として効いているのかもしれません。
アールグレイが好きな方はぜひ、試してみてください♪
<原材料>
天然オレンジのかけらと天然ベルガモット風味の緑茶
<作り方>
3~5分抽出。
磯の香りがして、甘さ控えめで、サックサクでおいしい!!
購入店:ロッテマート 永宗島店 (仁川)
2024/11/25(2024/10購入)
2袋セットで6,980ウォン(約802円)でした。
(1袋当たり約401円。)
食感がサックサクで、磯の風味を感じられ、他の海苔ふりかけより甘さ控えめで、とってもおいしいです!!
今は値段があまり安くないのが悲しいですが、日本ではなかなか手に入れられないので、買う価値はあると思います。
おすすめです!
<原材料>(写真のグーグル翻訳はうまく翻訳できていません。)
コーン油{トウモロコシ種目:外国産(ロシア、ハンガリー、セルビアなど)}、
岩海苔(国産)、砂糖、炒めゴマ{ゴマ:外国産(インド、ナイジェリア、エチオピアなど)}、
ごま油、精製塩、青海苔?(国産)、ハーブ抽出物DS
めちゃくちゃおいしい!おすすめ!!
購入店:
2025/07/09
Amazonで購入。
「世界で初めて“生搾り”をブレンド。収穫後3日以内のフレッシュな藤椒を抽出し、菜種油とブレンドした上質な油です。」
とのことで、香りとしびれ具合が段違いで、めちゃくちゃおいしいです。
山椒を使う料理にはもちろん、中華ネギだれみたいな醤油ベースのタレにプラスしても絶品です。
先日、上海に行った時には見つけられませんでしたが、
また行って見つけたら、絶対買います。
それまではAmazonで買うとします。
オレンジが一番おいしい♪
購入店:カルフール Almazar店 (マラケシュ)
2025/06/12(2025/05購入)
29MAD(約475円)。
Orientinesのクッキーは、マラケシュにはありましたが、
カサブランカのカルフールとMarjaneには無かったです。
こちらは甘さ控えめの、小麦の味がする素朴なクッキーの中に、
硬めのオレンジピールが入っています。
オレンジの爽やかな甘さとカリっとした食感がアクセントになっていて、とてもおいしいです♪
オレンジはモロッコの名物ですし、おいしさ的にも、このシリーズの中ではオレンジが一番おすすめです♪
<説明翻訳>
Orientinesにとって、ビスケットの品質は、本物のレシピと厳選された高級素材から生まれます。何世代にもわたって情熱を込めて受け継がれてきたノウハウを活かし、当店のパティシエたちは、モロッコの様々な名物料理を通して、五感を刺激する至福のひとときをお届けします。Orientinesならではの名物料理を味わうことは、伝統の味を味わうことなのです。
<原材料>
小麦粉、バター、砂糖、オレンジの皮(12%)、新鮮な卵
アーモンドの味が濃くておいしい♪軽いのもグッド♪
購入店:カルフールエクスプレス Mohammed V店 (カサブランカ)
2025/06/21(2025/05購入)
25MAD(約410円)。
アムルー全般ですが、単体で食べられるくらいすごく甘さ控えめです。
甘さ控えめのアーモンドペーストという感じです。
アルガンオイルの量によって、アルガンの風味の強弱が違うように思います。
アルガンの味は、ちょっと苦くて香ばしいような味で、クセは弱いです。
こちらは、アルガンオイルが少なめなのか、他のよりアーモンドの味が濃くて、
とてもおいしかったです♪
(最初にオイルが出てきた影響もあるかもしれませんが・・・。)
注意点は、オイルとペーストが分離しているので、出す前に極力揉んだ方がいいです。
また、最初はお皿ではなく、ボウル状の物に出した方がいいです。
(私は揉まなかったので、最初にオイルが大量に出てきて、最後は固すぎて出せなくなってしまいました。)
味もいいし、容器も瓶入りじゃないので軽いし、割れないので、お土産にぴったりです。
スプーンが不要なのもグッドで、おすすめです♪
なお、今回見た中ではカサブランカのカルフールエクスプレスにしかありませんでした。
<原材料>
天然アーモンド、純粋アルガンオイル、天然蜂蜜
藤椒油をプラスするとめちゃくちゃおいしくて万能!
購入店:盒马NB(フーマー)花木世紀公園駅店 (上海)
2025/07/08(2025/06購入)
10.8元(約225円)。
焦がしネギとオイスターソースの味がおいしい醤油。
上海の和え麺が作れます。
最初に食べた時は、塩味が強くて、あと一歩かなぁと思ったのですが、
かけ過ぎないようにして、さらに藤椒油をプラスすると激ウマになりました!!!
爽やかさが加わり、一気に味に奥行きが生まれます。
個人的にはもう藤椒油、というか「幺麻子藤椒油(ヤオマーズ タンジョウユ)」がマストです!(最後の写真)
個人的には他のメーカーの藤椒油ではダメです。
使い方は、中華麺や中華そうめんを茹でて、湯切りして、それに絡める。
ネットを参考に麺とシーフードミックスを一緒に茹でてもおいしかったです。
あとは、豚しゃぶ、蒸し鶏、蒸し魚のタレにしてもおいしいです♪
実はこの「経典(クラシック)味」の他に、「藤椒味」と「麻酱味」も存在します。
私が買ったスーパーには「経典味」しか無かったのですが、気になったので、
帰国後にamazonで買ってみました。(最後から2番目の写真)
すると、やはり「藤椒味」の方がおいしかったです。
なので、こちらは★4.5にしておきます。
↓以下、パッケージの翻訳。
<食べ方>
麺が茹で上がったら取り出し、スプーンでソースを均等にすくい取り、好みの塩加減になるまで混ぜる。
野菜、新鮮なエビ、目玉焼きなどと合わせても、栄養価が高く、おいしいです。
<原材料>
青ネギ(26%)、醤油(カラメル色素使用)、一級大豆油、オイスターソース、玉ねぎ、砂糖、食塩
※開封後は要冷蔵(1〜5℃)。
スッキリ感がハンパない!
購入店:トレーダージョーズ
2025/02/11(2025/02購入)
味としてはグリーンガムに似ていますが、
食べ終わった後の爽快感が桁違いです!
口の中が洗われたようにサッパリして、歯磨きした後のような爽快感です!
それがしばらく続きます。
これはリピート必至!
とってもおすすめです♪
まさにホワイトハニー!
購入店:Kaplanbek (カビランベク)
2025/02/14(2024/10購入)
389.99テンゲ(約120円!)。
クリーミーでスーっとする清涼感があり、
まさにハワイなどのホワイトハニーのような味がしました。
とってもおいしかったです♪
ただ、こちらはたまたま入ったスーパーで見つけた物で、
全く同じ物が主要都市の主要スーパーで見つけられるかは不明です。
でも、ジャリジャリではない、クリーミーな白い蜂蜜を見つけたら、買いかもです!
(ジャリジャリのタイプは、ここまでおいしくはなかったので。)
中央アジアっぽいし、おいしい♪
購入店:サロマト(Hotel Sugd1階) (パンジャケント)
2024/12/20(2024/10購入)
16ソモニ(約230円)。
蜂蜜自体は百花蜜みたいな感じで、かすかにクセがありますが、まぁ全然おいしいです。
そしてレーズンとくるみ入りなのが、贅沢な感じで中央アジアっぽくていいです♪
味も、蜂蜜だけよりもレーズンの酸味やクルミのコクや香りが入って、おいしくなっていて、
食べていてアクセントにもなります。
日本では絶対230円じゃ買えないし、お土産にもピッタリだと思います。
おすすめです♪
一番泡立ちが良く毛穴汚れが取れ、 肌がなめらかになった気が♪
購入店:RB Patel Jetpoint (ナンディ)
2025/05/15(2024/05購入)
1.90FJD+カード手数料2.25%=約140円。
一般的には美白効果が謳われることが多い、ノニソープ。
使っていると、中からノニなのか、何か黒い物が出てきました。
使い方は、「石鹸(そのまま?泡?)を2~3分間塗布する」とのこと。
そして針で刺されたような感覚がするのは治癒の兆候とのこと。
使ってみると、泡立てて肌に塗っても何も感じませんでしたが、溶かす程度にこすって手に取り、
顔に塗って放置したところ、確かにピリピリ感が少しありました。
目に見えて美白効果があったわけではありませんが、ピーリング効果はあるのかもしれません。
また、泡立てた場合には、フィジーで買った石鹸の中でこれが一番泡立ちが良く、
毛穴汚れが取れ、肌がなめらかになった気がしました。
(2回目からは分かりづらくなりましたが・・・。)
なお、写真の泡はカメラを取りに行って時間が経って撮ったので、少しへたった状態です。
研究所の証明書みたいなのも載っていて(小さすぎて一切見えませんが)、
なんとなく信頼できるし、こだわりも感じます。
この「FIJI AROMA」の別の石鹸も他より高品質に感じたので、
選べるならこの石鹸か、このメーカーがおすすめです♪
<説明の翻訳>
【クラ(ノニ)ボディソープ】
フィジーで手作り。
・大人ニキビや肌荒れの解消に役立ちます。
・保湿性と洗浄性。
・肌を清潔にし、滑らかにし、柔らかくします。
・医療上の支援については、中のメモを確認してください。
(医学的な効能のこと??)
【原材料】
純粋食品用ココナッツオイル、水酸化ナトリウム、100%新鮮なクラ(ノニ)フルーツ
【なめらかで健康な肌のために】
注意:開いた傷口には使用しないでください。お子様には大人の監督下でご使用ください。
石鹸を2~3分間塗布してください。
針で刺されたような感覚は治癒の兆候であり、不快感はすぐに消えます。水で洗い流してください。
他の薬用石鹸は必要ありません。
この天然由来のユニークな石鹸には限界がありますのでご注意ください。
フィジーの伝統では、かゆみ、皮膚炎、蕁麻疹などの皮膚トラブルに石鹸が使われます。
フィジーアロマのクラソープは、100%クラ(ノニ)の実から作られていることが
科学的に証明されており、店内で100%摘みたてのクラ(ノニ)の実を科学的な方法で
調合しています。
他の薬剤や化学香料は一切使用しておらず、天然由来の成分のみを使用しています。
フィジーアロマクラソープにはビタミンがさらに多く含まれています。
フィジーで買ったコーヒーの中で一番おいしかったです♪
購入店:True Mart ワイロアロア店 (ナンディ)
2024/07/15(2024/05購入)
22.35FJD(カード手数料3%込み)=約1,600円。
バヌアツ産ですが、バヌアツもコーヒーが有名みたいなので買ってみました。
この時は「エスプレッソ」という種類しか無く、すごく細かく挽かれたタイプでした。
味は、わずかな酸味とチョコレートのようなコクがあり、とてもおいしかったです♪
日本のカフェで出てきてもおかしくない味です。
特に低温殺菌牛乳を加えてカフェオレにすると、コーヒーのコクとミルクがよく合っておいしいです。
なお、どこでも売られているわけではなく、いくつかスーパーを回りましたが、「True Mart ワイロアロア店」でしか見ませんでした。
どこかのお土産屋さんにはあるかもしれませんが、未確認です。
旨みが強くて激ウマ!
購入店:カジノ ポートプレザンスショッピングセンター店 (ヌメア)
2024/03/05(2024/01購入)
37gで209フラン(約290円)!
(100g565フラン、約780円)
熟成期間が分かりませんでしたが、
脂がとろっとしていて、旨みが強くて、めちゃくちゃおいしかったです!
フランス産ではありますが、また見つけたら絶対買います。
おすすめです♪
味が濃くておいしい!
購入店:Auchan(旧ジョンストン)ココティエ広場そば (ヌメア)
2024/02/02(2024/01購入)
1,877フラン(約2,590円)。
1kg6,800フランでサイズによって値段が違いました。
身の味が濃くて、味噌も入っていて、とってもおいしかったです!
付いているタルタルソースがまた超おいしくて、これだけ売ってほしいくらいでした。
別に買ったビーフタルタルにこのソースを塗って、パンと一緒に食べると最高でした♪
安いかどうかは分からないのですが、レストランで食べるよりは安いのではと思います。
買った物でご飯にする場合にはとってもおすすめです♪
おいしい!!
購入店:Auchan(旧ジョンストン)ココティエ広場そば (ヌメア)
2024/02/02(2024/01購入)
695フラン(約960円)。
1kg2,895フランで物によって若干値段が違いました。
こちらは240gです。(1人では1回では食べきれませんでした。)
生の牛赤身肉が塩やにんにくで味付けされ、肉の甘みが引き出されていて、
ケーパーの酸味がいいアクセントになっていて、すっごくおいしかったです!
散らされたフライドオニオン?もよく合っていました♪
黒酢入りのポン酢みたいなソースが付いていましたが、ソース無しでもおいしかったです。
中の方の一部が、変色して古いお肉の臭いになっていましたが、全体的には問題なかったです。
一緒に買ったロブスターに付いていたタルタルソースを付けて、バゲットに挟んで食べても、とってもおいしかったです♪
これが1,000円以下で食べられるのは安いと思いますし、おいしかったので、とってもおすすめです!
うま味調味料だけど(だから)すごくおいしくてビックリ!
購入店:Marjane Ibn Tachafine店 (カサブランカ)
2025/07/03(2025/05購入)
2.15MAD(約35円)。
3リットル用キューブ2個入り。
ネットのハリラのレシピを参考に、スパイスを入れずにこれを入れて作ってみたところ、
めちゃくちゃおいしくできてビックリしました!
現地で食べた物よりおいしかったです。
試しにこれを使わずに作ったらイマイチだったので、威力を感じました。
味だけで評価すると★5ですが、材料が気になる人は気になると思うので、★4にしました。
数回分だし、気にならないという方にはめちゃくちゃおすすめです!
<私の作り方>
(材料)
大きめの鶏モモ肉半分、玉ねぎ小1/2、セロリ1/3本くらい、トマト缶半分、ひよこ豆水煮190g、しょうがすりおろし少し、バター1かけら、オリーブオイル、パセリ、黒こしょう、水、キューブ半分
(作り方)
1.玉ねぎとセロリを粗みじん切りにしてオリーブオイルで炒める。
2.1.5cm角に切った鶏肉としょうがを加えて炒める。
3.トマト缶を加えてつぶし、ひよこ豆を加え、水を適量加えて煮る。
(水はスープ状になるくらい。写真参照。)
4.途中でキューブ半分、最後の方にバターを加える。
5.黒こしょうをパセリをかけて完成!
<原材料>
食塩、水素添加パーム油、うま味調味料グルタミン酸ナトリウム、小麦粉、コーンスターチ、スパイス(ウコン、シナモン、コショウ、セロリ風味、ビーフ風味)、酵母エキス、乾燥野菜(セロリ、タマネギ、うま味調味料イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム)、パセリ、酸味料(クエン酸)。
※魚、牛乳の痕跡が含まれている場合があります。
イワシの塩焼きが再現されていて(?)おいしい!
購入店:Marjane Ibn Tachafine店 (カサブランカ)
2025/06/26(2025/05購入)
6.80MAD(約110円)。
モロッコで獲れるイワシの缶詰。
大きいのが2尾入っていました。
味は、焼いた時の香ばしい香りが香って、脂が乗った部分もあって、
塩が旨みを引き立てていて、ハラワタの苦みもあり、とてもおいしかったです♪
現地で食べた塩焼きの味がよみがえりました。
油もイワシもクセがありません。
塩分は、おかずになるけれど強すぎない、くらいの濃さでした。
(単体で食べるとややしょっぱい。)
このメーカーのイワシ缶は他のも食べましたが、何だかこちらが一番おいしかったです。
(たまたまか、気のせいかもしれませんが・・・。)
100円ちょっとなら安いので、もっと買えば良かったです。(重いですが)
材料もシンプルですし、おすすめです♪
<原材料>
イワシ、植物油、塩
めちゃくちゃ濃厚で甘くておいしい!
購入店:Marjane Ibn Tachafine店 (カサブランカ)
2025/07/07(2025/05購入)
4.95MAD(約80円)。
原材料はトマトのみ。
酸味もちゃんとあるけれど、甘くて、トマトの味が濃くておいしいです♪
濃厚すぎて、水分が少なくてボソボソしているので、のばさずに食べる場合はオリーブオイルを足すとよりおいしいです。
ピザソースのベースにしたり、パスタに使ってもおいしかったです。
サイズはいろいろあって、この小さいサイズはビリヤニとか調味料的にトマトが必要な時にいいサイズです。
ケチャップ的に卵料理に合わせても♪
これだけでトマトソースパスタを作る場合は、もう少し大きいサイズの方がいいと思います。
(私はミニトマトを使ってパスタを作る時にこちらを少し足しました。)
日本でも370gの瓶入りが売られていて人気のようです。
もう少し大きいサイズをもっと買ってくれば、しばらく濃厚なトマトソースパスタを楽しめたのになぁと思います。(日本で買ってもいいけど。)
トマト缶やトマトペーストをよく使う方にはとってもおすすめです!
アルガンオイルのバランスがいいアムルー
購入店:Marjane Ibn Tachafine店 (カサブランカ)
2025/06/21(2025/05購入)
37.90MAD(約620円)。
アムルー全般ですが、単体で食べられるくらいすごく甘さ控えめです。
甘さ控えめのアーモンドペーストという感じです。
アルガンオイルの量によって、アルガンの風味の強弱が違うように思います。
アルガンの味は、ちょっと苦くて香ばしいような味で、クセは弱いです。
こちらは、アルガンオイルはほどほどの量で、ちょうどいいバランスのように感じました。
アルガンオイルは栄養(ビタミンEやオレイン酸など)があるので、もっと多めでもいいのですが、
味も重視する場合はこちらがおすすめです。
(味だけで言うと、アルガンオイルが少ない物、少ないひとさじほど、おいしく感じました。)
<原材料>
アーモンド、アルガンオイル、蜂蜜
<注意>
オイルは自然に表面に浮き上がりますので、よく混ぜてから味見してください。
クセが無く、おいしい♪
購入店:Marjane Ibn Tachafine店 (カサブランカ)
2025/06/21(2025/05購入)
38.50MAD(約630円)。
クセが無く、甘すぎるということもなく、おいしかったです♪
オレンジの花の香りは、するようなしないようなという感じでした。
でも、モロッコならではの蜂蜜でいいと思います♪